我が家には小学生の子供がおりキッズ携帯はもたせていますが子供の話によると6年生でもすでにスマホを持っている子もいるそう。
中学生のお子さんがスマホばかりして~というような書き込みを見て多くの方が子供に持たせている印象です。
私は大学生になって子供がアルバイトでもして通信費を稼げるのであれば購入してもよいかなと思うのですが親が買い与える必要ってあるのでしょうか。
トラブルが多いことが問題になっているので子供のスマホの所有についてはもう少し対策できないものかなと思います。
こどものスマホの所有の対策って、それは保護者がすることではないでしょうか。
うちの親戚の子は4年生くらいからスマホ使ってますね。
親が良しとしているのであればとやかく言うつもりはありません。
幼稚園児の娘は家にいるとき親が使わなくなったスマホでyoutubeとか見てます。
実際に携帯を持たせるとしたらキッズ携帯のようなものになると思います。
あれだけ問題視されているのにもたせるのですからお金にも育児にも余裕があるのですからとやかくいうこともないと思いますよ。
自分の子は巻き込まれないようにしなくっちゃね。
うちは高校生で持たせました。
本当は携帯で十分なんですけど時代がね。
キッズ携帯だって必要か?って思ってます。
必要ない地域なのでうちの事情で思っているだけです。
他人が持っててもかまわないです。
だって、スマホを持ってやることと言えば、
ラインで、時間問わず、友達とくだらないやりとり。
『くだらないやりとり』のうちはまだいいけど、そのうち、人の悪口言い出したり、実際にラインはずしで虐めたり・・・
次々に新作がでてくる、ゲームをダウンロードしては、ゲームしまくり。
youtubeで、テレビでは放送できないような、過激な映像を見たり、
検索で、歳相応でない情報に触れる。。。
スマホの普及で、なんとなく手に入れた大人でさえ、SNSでのトラブル、個人情報の流出、課金までしてしまうゲーム依存症などで、振り回されているというのに、人間として発展途上の子供に持たせて良いところなんて、一つもないと思っています。
緊急時の連絡。GPS機能。という面では、家庭によっては必要性があるのは理解できます。
ですから、時代の流れで、子供が携帯電話を持つことに違和感はありませんが、スマホとなると。安易に与えるものではないと思っています。
そして、与えるならば、親は相当の覚悟と管理が必要だ。という意識を持たないといけないと思います。
私も通信費が払えるような大学生くらいになってからスマホを持たせたいなって思っています。ですが、現実的には中高生になれば部活などの連絡はラインでってなります。ラインをするにはガラケーだとパケ放題に入る、PCでのやり取りになりますよね。
そうなった時、やはりスマホになるのかな?って思います。
(子供からしたら、連絡事項以外では、友達同士でラインで雑談などもしたいだろうし。)
個人的には、今ライン絡みで事件も多いですから、未成年がラインを使う場合は規制などしてほしいなっていう気持ちです。
他の方も書いていますが、契約内容によっては高額になってしまい子ども用スマホにしました。私も最初は反対でしたが話によると地域の中学生のスマホ率が高いらしく、あと2年ほどでスマホになってしまう可能性があるのなら、今からも一緒かなと夫婦で相談し決めました。
利用目的は習い事の送迎時の連絡とたまに祖父母とのメール交換がほとんどです。(祖父母も緊急連絡先に入っているため)
小学生同士又は他者とのやりとりはしていませんし、ラインやネットも厳しく規制しています。ラインに関しては家族間のみです。祖父母以外の身内(いとこ)同士も許可していません。
我が家もネットで何を見たかなど私又夫が確認したりフルオープンにしてます。ラインは私が猛反対していましたが、夫がいずれ使うのなら家族間で中学までに予行練習で使い方を覚えることを目的とするからと許可しました。
本人は基本的にとても興味があるわけでなく、同じ習い事のお子さんからラインの話しがあっても、面倒くさいから関わっていないとの話で、今のところ娘の言動を信じ様子を見ています。万一トラブルがあった場合は使わせないことも娘は承知しています。
確かにトラブルが多いことも心配ではあります。
ラインまで使っている?とご批判あるかもしれませんが我が家はこのような感じです。
部活で他校に行く時の乗換を調べたり地図を調べたり辞書を使ったり使い方さえ間違えなければ子供にも便利なアイテムだと思うし、前の携帯にはそう言う機能が無かっただけか?スマホにしてから探そうと思えば何処にいるか直ぐ分かるし親にとっても安心材料だし。うちでは決めたルールが守れないなら解約するし。そう言うの脅しじゃないの子供達も知ってるから守ってるけど。
それにLINEで虐めとかあるみたいだけど、LINEが有るから虐めが有るわけじゃないし、虐めをする子はLINEが無い時代でも違う方法で虐めをしていたと思うし。親として、心配だから持せられないではなく、うちの子には安心して持たせられる。そう言う方向を目指しているかな。
言われてみれば子供がもっと小さいときには
小学生にキッズ携帯持たせるとは
思っていなかった気がします。
様々なご意見ありがとうございました。